第8課 「給料は悪くないんだけどね」―感想― [聞き取り練習I] 雅子:ルミ子、新しい職場にもう慣れた? ルミ子:うん、慣れたといえば、慣れたのかもしんないけど、ま、まだ2ヶ月だから。 雅子:そうだよね。突然仕事やめるって言い出して、前の会社やめちゃったじゃない。 ルミ子:うん。 雅子:あの時は、やめたらって言ったものの、内心、言わなきゃよかったかなあって、実は、思ってたんだけどね。でも、すぐに仕事見つかってよかったね。 ルミ子:うん。あの時はありがとう。前の会社は、本当に、上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、偉そうにしてるし。 雅子:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。 ルミ子:うん。それだけじゃなくって、不景気でさあ、ボーナスも出なくなってたし。 雅子:ボーナスがないなんて、悲しすぎるよね。 ルミ子:うん。 雅子:で、今度のところはどうなの? ルミ子:うん。今のところは、いい感じ。みんな親切にしてくれるし、人間関係は文句なしってとこかな。 雅子:じゃ、会社、変わって正確だったね。 ルミ子:うん、やめようって決心して本当によかったよ。で、雅子んとこは、どうなの? 雅子:うち?うちは、相変わらず。 誠:ああ、疲れた。 香里:誠、さっきから、疲れた疲れたってそればっかり。久しぶりのデートなのに。 誠:だって、疲れてんだから、しかたないだろ。昨日も、日曜だっていうのに、朝から仕事だったし。 香里:そんなに疲れる仕事だったの? 誠:うん。昨日の引っ越しは、でっかい家具が多くって、んで、本が多くってさ、もう重くて重くてまいったよ。引っ越しの仕事はきついよ。 香里:でも、仕事って言っても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 誠:だから、今、仕事探してるって。 香里:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、一緒に住めるのも遠い話よね。 誠:だから、今、探してるって言ってるだろ。 香里:だけど、こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ。 誠:ああ。 香里:あの仕事、続ければよかったのに。 誠:ま、あそこは、俺も続けるべきだったかなあって思ってはいるんだけどさ。ま、で も店長が嫌な奴だったから。 香里:でも、そんな全部がいい職場なんてないんだ...
第8課 「給料は悪くないんだけどね」―感想―
[聞き取り練習I]
雅子:ルミ子、新しい職場にもう慣れた?
ルミ子:うん、慣れたといえば、慣れたのかもしんないけど、ま、まだ2ヶ月だから。 雅子:そうだよね。突然仕事やめるって言い出して、前の会社やめちゃったじゃない。 ルミ子:うん。
雅子:あの時は、やめたらって言ったものの、内心、言わなきゃよかったかなあって、実は、思ってたんだけどね。でも、すぐに仕事見つかってよかったね。
ルミ子:うん。あの時はありがとう。前の会社は、本当に、上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、偉そうにしてるし。
雅子:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。
ルミ子:うん。それだけじゃなくって、不景気でさあ、ボーナスも出なくなってたし。 雅子:ボーナスがないなんて、悲しすぎるよね。
ルミ子:うん。
雅子:で、今度のところはどうなの?
ルミ子:うん。今のところは、いい感じ。みんな親切にしてくれるし、人間関係は文句なしってとこかな。
雅子:じゃ、会社、変わって正確だったね。
ルミ子:うん、やめようって決心して本当によかったよ。で、雅子んとこは、どうなの? 雅子:うち?うちは、相変わらず。
誠:ああ、疲れた。
香里:誠、さっきから、疲れた疲れたってそればっかり。久しぶりのデートなのに。 誠:だって、疲れてんだから、しかたないだろ。昨日も、日曜だっていうのに、朝から仕事だったし。
香里:そんなに疲れる仕事だったの?
誠:うん。昨日の引っ越しは、でっかい家具が多くって、んで、本が多くってさ、もう重くて重くてまいったよ。引っ越しの仕事はきついよ。
香里:でも、仕事って言っても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 誠:だから、今、仕事探してるって。
香里:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、一緒に住めるのも遠い話よね。
誠:だから、今、探してるって言ってるだろ。
香里:だけど、こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ。
誠:ああ。
香里:あの仕事、続ければよかったのに。
誠:ま、あそこは、俺も続けるべきだったかなあって思ってはいるんだけどさ。ま、で
も店長が嫌な奴だったから。
香里:でも、そんな全部がいい職場なんてないんだからさあ。
誠:もう、わかってるって言ってるだろ。
山本:木下さん、営業に来て、そろそろ1ヶ月?
木下:ああ、はい、そうですね。
山本:人事と営業はずいぶん様子が違うんじゃない?
木下:ああ、そうですね。
山本:ま、医者ってたいがい、威張ってるしな。そういうのに、頭下げて営業するのって、最初はきついだろけど、ま、がんばってくれよ。
木下:ええ。でも、ずいぶん、慣れました。
山本:そうか。
木下:それに、新しい薬を覚えたり、それを説明したりっていうのは、大変っちゃ大変なんですけど、ノルマがあるわけじゃないですし。
山本:そうだな。大きい製薬会社でノルマやめたのって、うちがはじめてらしいな。 木下:へえ、そうなんですか。
山本:ん、結局、ノルマがなくても、うちの社員はちゃんと働くしな。
木下:そうですよね。みんな、よく働いてますから。
山本:うん。ま、ノルマがあると、残業をする社員が多くなって、結局、その分、会社も残業代払わないといけないし、社員の健康にも悪いし、どっちにとってもあんまりよくないってことなんだろうな。
木下:そうなんでしょうね。
山本:まあ、がんばってくれよ。
木下:ええ、ありがとうございます。
久美子:ねえ、私と同じ年に入社した山口君知ってるでしょ?
夫:ああ、あのおやじみたいなやつな。
久美子:そうそう。彼、今度、課長に昇進したんだよ。仕事できないくせに。 夫:ふうん。
久美子:山口君って、難しい仕事があると、いっつも私にふって来るんだから、彼には、ほんと、まいってるのよ。
夫:ま、そういうやつもいるよ。
久美子:私のほうが山口君より仕事できるのにさ、女だからってずっと昇進もないし、ほんとに腹が立つ。
夫:でも、久美子は、事務で雇われたんだから、昇進ないのは、はじめからわかってたことだろ。
久美子:じゃ、仕事はコピーとか事務の仕事だけにしてほしいわ。ほかの会社との交渉とか、営業とか、そういう仕事もしてるのに。
夫:ふうん。じゃ、そんなに文句あるんだったら、会社辞めればいいじゃん。
久美子:なんでいつも、そうなるの?わたしはやめるつもりないって言ってるでしょ。 夫:はいはい。
裕子:あああ。わたしたち、いつまでコピーとお茶くみなんだろ。
香里:そうですよね。このまま給料も上がんないですしね。
裕子:ほんと、フリーターのほうがいいかなって、最近思ってるんだけど。
香里:でも、保険とか年金とかはないですよ。
裕子:けどね、給料安くて時間の融通が利かないんだったら、フリーターのほうがよっぽどいいかなって。自由だし、年金だって、将来、ほんとにもらえるかどうか分かんないし。 香里:そうですよね。わたしたちみたいな安い給料だったら、フリーターのほうが気楽でいいかもしれないですよね。
裕子:そうだよ。あああ、こんなんだったら、就職しなかったほうがよかったかもしんない。
香里:でも、この会社に入んなかったら、裕子さん、杉原さんに会えなかったんですよ。 裕子:あ、そうだね。それに関しては、会社に感謝しないといけないよね。
香里:そうですよ。あああ、わたしにはいつ王子様がやってくるんだろ?
裕子:そのうち、きっとやってくるよ。香里ちゃんなら、大丈夫。
香里:そうですかあ。
裕子:うん。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
面接官:前の会社を辞めて、ここに忚募した理由を簡単に話していただけますか。
男性:はい。一番の理由は、チャレンジしたかったということです。ええ、前の会社は、業績も悪くなく、システムもしっかりしていたんですが、でも、若い社員が挑戦できる場所がありませんでした。なんていうか、上から言われたことをすれば、それでいいという雰囲気だったので、仕事は楽でしたが、あまりやりがいを感じることができませんでした。それで、もっと自分の力を試せる会社で働きたいと思い、御社に忚募いたしました。
面接官:それでは、大学時代にがんばったことと、この会社でどんなことをしたいと考えているか、話していただけますか。
学生:はい。私は大学では美術学部の建築科に在籍してるので、住宅の設計やデザインに大変興味をもってます。えっと、それで、夏休みかなんかには、海外のいろんな町に出かけ、その国の伝統的な建物や目についたおもしろい建物を写真に収めたりしてました。たぶん、10カ国以上は行ったと思うんですけど、すごく勉強になりました。で、ええっと、会社でしたいことですが、御社は注文住宅を専門にしておられるということで、ユーザーさんのご希望にあって、斬新なアイデアのつまった家をデザインできればと思ってます。はい。
教員:はい、それじゃ、あの、吉田さん、お願いします。
吉田:はい。ええと、はじめまして。吉田です。私が卒業したのは一昨年なので、2年先輩ということになるのかな。私もみなさんと同じ頃は就職活動でとても忙しかったことを覚えてます。えっと、私が就職した「ヤナギサワ」は、紳士服を主に扱ってます。で、私は東京本社に勤務してるんですけど、あ、だいたい新入社員は東京に配属されるんですよ。うちは、あんまり上下関係も厳しくないし、自由な社風なんですが、特に、東京の雰囲気はいいですよ。誰もが自由に意見を言えるし。ううん、それから、これは、あんまり大きいな声で言えないんだけど、休みが子の業種では、取りやすい会社だと思うんですよ。やっぱ、こういうことって、皆さん気になりますよね。で、あと、それから、あの・・・。
――――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
上司は厳しいんだけど、いろいろなことを教えてくれるんで、とっても勉強になります。 今の会社は人間関係にも恵まれてて、居心地いいよ。
残業さえなければ、今の仕事に不満はないんだけどなあ。
別の会社に入った方がよかったかもしれないなあって思ってるんです。
職場の雰囲気はけっこういいんです。みんな親切だし、仕事に責任を持ってるって感じなんです。
うちの会社の給料には、ほんとまいるよ。こんなに働いてるんだから、もっと上げてくれって言いたいよ。
あの時、会社を辞めないでおいて、本当によかった。
あまり文句のつけようがないですね。やりがいもあって、給料も悪くないですし。
[聞き取り練習I]
雅子:ルミ子、新しい職場にもう慣れた?
ルミ子:うん、慣れたといえば、慣れたのかもしんないけど、ま、まだ2ヶ月だから。 雅子:そうだよね。突然仕事やめるって言い出して、前の会社やめちゃったじゃない。 ルミ子:うん。
雅子:あの時は、やめたらって言ったものの、内心、言わなきゃよかったかなあって、実は、思ってたんだけどね。でも、すぐに仕事見つかってよかったね。
ルミ子:うん。あの時はありがとう。前の会社は、本当に、上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、偉そうにしてるし。
雅子:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。
ルミ子:うん。それだけじゃなくって、不景気でさあ、ボーナスも出なくなってたし。 雅子:ボーナスがないなんて、悲しすぎるよね。
ルミ子:うん。
雅子:で、今度のところはどうなの?
ルミ子:うん。今のところは、いい感じ。みんな親切にしてくれるし、人間関係は文句なしってとこかな。
雅子:じゃ、会社、変わって正確だったね。
ルミ子:うん、やめようって決心して本当によかったよ。で、雅子んとこは、どうなの? 雅子:うち?うちは、相変わらず。
誠:ああ、疲れた。
香里:誠、さっきから、疲れた疲れたってそればっかり。久しぶりのデートなのに。 誠:だって、疲れてんだから、しかたないだろ。昨日も、日曜だっていうのに、朝から仕事だったし。
香里:そんなに疲れる仕事だったの?
誠:うん。昨日の引っ越しは、でっかい家具が多くって、んで、本が多くってさ、もう重くて重くてまいったよ。引っ越しの仕事はきついよ。
香里:でも、仕事って言っても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 誠:だから、今、仕事探してるって。
香里:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、一緒に住めるのも遠い話よね。
誠:だから、今、探してるって言ってるだろ。
香里:だけど、こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ。
誠:ああ。
香里:あの仕事、続ければよかったのに。
誠:ま、あそこは、俺も続けるべきだったかなあって思ってはいるんだけどさ。ま、で
も店長が嫌な奴だったから。
香里:でも、そんな全部がいい職場なんてないんだからさあ。
誠:もう、わかってるって言ってるだろ。
山本:木下さん、営業に来て、そろそろ1ヶ月?
木下:ああ、はい、そうですね。
山本:人事と営業はずいぶん様子が違うんじゃない?
木下:ああ、そうですね。
山本:ま、医者ってたいがい、威張ってるしな。そういうのに、頭下げて営業するのって、最初はきついだろけど、ま、がんばってくれよ。
木下:ええ。でも、ずいぶん、慣れました。
山本:そうか。
木下:それに、新しい薬を覚えたり、それを説明したりっていうのは、大変っちゃ大変なんですけど、ノルマがあるわけじゃないですし。
山本:そうだな。大きい製薬会社でノルマやめたのって、うちがはじめてらしいな。 木下:へえ、そうなんですか。
山本:ん、結局、ノルマがなくても、うちの社員はちゃんと働くしな。
木下:そうですよね。みんな、よく働いてますから。
山本:うん。ま、ノルマがあると、残業をする社員が多くなって、結局、その分、会社も残業代払わないといけないし、社員の健康にも悪いし、どっちにとってもあんまりよくないってことなんだろうな。
木下:そうなんでしょうね。
山本:まあ、がんばってくれよ。
木下:ええ、ありがとうございます。
久美子:ねえ、私と同じ年に入社した山口君知ってるでしょ?
夫:ああ、あのおやじみたいなやつな。
久美子:そうそう。彼、今度、課長に昇進したんだよ。仕事できないくせに。 夫:ふうん。
久美子:山口君って、難しい仕事があると、いっつも私にふって来るんだから、彼には、ほんと、まいってるのよ。
夫:ま、そういうやつもいるよ。
久美子:私のほうが山口君より仕事できるのにさ、女だからってずっと昇進もないし、ほんとに腹が立つ。
夫:でも、久美子は、事務で雇われたんだから、昇進ないのは、はじめからわかってたことだろ。
久美子:じゃ、仕事はコピーとか事務の仕事だけにしてほしいわ。ほかの会社との交渉とか、営業とか、そういう仕事もしてるのに。
夫:ふうん。じゃ、そんなに文句あるんだったら、会社辞めればいいじゃん。
久美子:なんでいつも、そうなるの?わたしはやめるつもりないって言ってるでしょ。 夫:はいはい。
裕子:あああ。わたしたち、いつまでコピーとお茶くみなんだろ。
香里:そうですよね。このまま給料も上がんないですしね。
裕子:ほんと、フリーターのほうがいいかなって、最近思ってるんだけど。
香里:でも、保険とか年金とかはないですよ。
裕子:けどね、給料安くて時間の融通が利かないんだったら、フリーターのほうがよっぽどいいかなって。自由だし、年金だって、将来、ほんとにもらえるかどうか分かんないし。 香里:そうですよね。わたしたちみたいな安い給料だったら、フリーターのほうが気楽でいいかもしれないですよね。
裕子:そうだよ。あああ、こんなんだったら、就職しなかったほうがよかったかもしんない。
香里:でも、この会社に入んなかったら、裕子さん、杉原さんに会えなかったんですよ。 裕子:あ、そうだね。それに関しては、会社に感謝しないといけないよね。
香里:そうですよ。あああ、わたしにはいつ王子様がやってくるんだろ?
裕子:そのうち、きっとやってくるよ。香里ちゃんなら、大丈夫。
香里:そうですかあ。
裕子:うん。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
面接官:前の会社を辞めて、ここに忚募した理由を簡単に話していただけますか。
男性:はい。一番の理由は、チャレンジしたかったということです。ええ、前の会社は、業績も悪くなく、システムもしっかりしていたんですが、でも、若い社員が挑戦できる場所がありませんでした。なんていうか、上から言われたことをすれば、それでいいという雰囲気だったので、仕事は楽でしたが、あまりやりがいを感じることができませんでした。それで、もっと自分の力を試せる会社で働きたいと思い、御社に忚募いたしました。
面接官:それでは、大学時代にがんばったことと、この会社でどんなことをしたいと考えているか、話していただけますか。
学生:はい。私は大学では美術学部の建築科に在籍してるので、住宅の設計やデザインに大変興味をもってます。えっと、それで、夏休みかなんかには、海外のいろんな町に出かけ、その国の伝統的な建物や目についたおもしろい建物を写真に収めたりしてました。たぶん、10カ国以上は行ったと思うんですけど、すごく勉強になりました。で、ええっと、会社でしたいことですが、御社は注文住宅を専門にしておられるということで、ユーザーさんのご希望にあって、斬新なアイデアのつまった家をデザインできればと思ってます。はい。
教員:はい、それじゃ、あの、吉田さん、お願いします。
吉田:はい。ええと、はじめまして。吉田です。私が卒業したのは一昨年なので、2年先輩ということになるのかな。私もみなさんと同じ頃は就職活動でとても忙しかったことを覚えてます。えっと、私が就職した「ヤナギサワ」は、紳士服を主に扱ってます。で、私は東京本社に勤務してるんですけど、あ、だいたい新入社員は東京に配属されるんですよ。うちは、あんまり上下関係も厳しくないし、自由な社風なんですが、特に、東京の雰囲気はいいですよ。誰もが自由に意見を言えるし。ううん、それから、これは、あんまり大きいな声で言えないんだけど、休みが子の業種では、取りやすい会社だと思うんですよ。やっぱ、こういうことって、皆さん気になりますよね。で、あと、それから、あの・・・。
――――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
上司は厳しいんだけど、いろいろなことを教えてくれるんで、とっても勉強になります。 今の会社は人間関係にも恵まれてて、居心地いいよ。
残業さえなければ、今の仕事に不満はないんだけどなあ。
別の会社に入った方がよかったかもしれないなあって思ってるんです。
職場の雰囲気はけっこういいんです。みんな親切だし、仕事に責任を持ってるって感じなんです。
うちの会社の給料には、ほんとまいるよ。こんなに働いてるんだから、もっと上げてくれって言いたいよ。
あの時、会社を辞めないでおいて、本当によかった。
あまり文句のつけようがないですね。やりがいもあって、給料も悪くないですし。
Nhận xét
Đăng nhận xét