第8課 「給料は悪くないんだけどね」―感想― [聞き取り練習I] 雅子:ルミ子、新しい職場にもう慣れた? ルミ子:うん、慣れたといえば、慣れたのかもしんないけど、ま、まだ2ヶ月だから。 雅子:そうだよね。突然仕事やめるって言い出して、前の会社やめちゃったじゃない。 ルミ子:うん。 雅子:あの時は、やめたらって言ったものの、内心、言わなきゃよかったかなあって、実は、思ってたんだけどね。でも、すぐに仕事見つかってよかったね。 ルミ子:うん。あの時はありがとう。前の会社は、本当に、上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、偉そうにしてるし。 雅子:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。 ルミ子:うん。それだけじゃなくって、不景気でさあ、ボーナスも出なくなってたし。 雅子:ボーナスがないなんて、悲しすぎるよね。 ルミ子:うん。 雅子:で、今度のところはどうなの? ルミ子:うん。今のところは、いい感じ。みんな親切にしてくれるし、人間関係は文句なしってとこかな。 雅子:じゃ、会社、変わって正確だったね。 ルミ子:うん、やめようって決心して本当によかったよ。で、雅子んとこは、どうなの? 雅子:うち?うちは、相変わらず。 誠:ああ、疲れた。 香里:誠、さっきから、疲れた疲れたってそればっかり。久しぶりのデートなのに。 誠:だって、疲れてんだから、しかたないだろ。昨日も、日曜だっていうのに、朝から仕事だったし。 香里:そんなに疲れる仕事だったの? 誠:うん。昨日の引っ越しは、でっかい家具が多くって、んで、本が多くってさ、もう重くて重くてまいったよ。引っ越しの仕事はきついよ。 香里:でも、仕事って言っても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 誠:だから、今、仕事探してるって。 香里:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、一緒に住めるのも遠い話よね。 誠:だから、今、探してるって言ってるだろ。 香里:だけど、こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ。 誠:ああ。 香里:あの仕事、続ければよかったのに。 誠:ま、あそこは、俺も続けるべきだったかなあって思ってはいるんだけどさ。ま、で も店長が嫌な奴だったから。 香里:でも、そんな全部がいい職場なんてないんだ...
第7課 「中華のほうがいいんじゃない?」―提案―
[聞き取り練習I]
夫:な、今年の夏休みなんだけどさ。
妻:うん。
夫:健を田舎で過ごさせようかなって思ってるんだけど。
妻:田舎って?誰んとこなの?
夫:ほら、夏休みに、田舎で1ヶ月ぐらいホームステイするっていうプログラムがあるだろ。あれなんか、どうかなって思ってさ。
妻:ええっ、ホームステイさせるの?1ヶ月も?
夫:うん。ほら、健は一人っ子だし、田舎だって行ったこともないだろ?自然に触れられるし、いい思い出になるんじゃないかなって思ってさ。
妻:ああ、そうね。男の子だし、もっとたくましく育ってほしいけどね。
夫:だろ?
妻:でも、まだちっちゃいし、大丈夫かな。
夫:もう、3年生だろ。大丈夫だよ。
妻:そうかな。でも、やっぱり心配よ。で、あなた、なんかいいプログラム知ってんの。 夫:うん、なんか、隣の課の川村さんが、息子さんをホームステイさせたことがあって、すごくよかったんだってさ。
妻:ふうん。
夫:すごくしっかりしてきたし、何でも自分でするようになったとか言ってたよ。積極的になったって。
妻:へえ、そうなの。じゃ、川村さんにもうちょっと詳しく聞いてきてよ。
夫:うん。じゃ、明日、聞いてみるよ。
妻:うん。
内藤:先輩、お疲れ様でした。無事終わりましたね。
清水:ああ、内藤君もお疲れ。よく頑張ったね。
内藤:もう、石井先生の鋭いコメントには、冷や汗でしたよ。
清水:そうね。でも、まあ、初めての発表にしては上出来だったんじゃない? 内藤:そおっすか。あ、で、あの、来週の打ち上げコンパなんですけど。
清水:うん。
内藤:ほら、駅の北側にタイ料理の店、オープンしたじゃないですか。
清水:ああ。
内藤:あそこ、けっこういいと思うんですけど。先輩どうですかねえ。
清水:うん、個人的にはね、OKなんだけど、石井先生、ああいうの、だめなんだ。 内藤:あ、ええ?そうなんっすか。
清水:うん、なんかね、匂いが強い料理は食べられないみたい。だから、エスニックは全部はずしてんの。
内藤:あ、じゃ、インドもだめ?
清水:うん。たぶんね。2年前の打ち上げでさ、そのときは、ベトナム料理だったんだけど、結局ほとんど食べなかったし。なんか、中華は好きみたいだけどね。
内藤:じゃ、どうすりゃいいのかな。
清水:ううん、ちょっと定番すぎるかもしれないけど、「上海テーブル」にしない? 内藤:ああ。
清水:あそこだったらいろいろメニューもそろってるし、石井先生も好きだって言ってたから。
内藤:あ、わかりました。じゃ、予約入れてみます。
清水:うん、よろしくね。
部下:あ、あの、課長。
課長:何?
部下:ちょっと今度の企画会議に向けて考えていることがあるですが、聞いていただけますか。
課長:あ、いいですよ。
部下:最近、女性向け商品の売り上げが伸びてないと思うんですけど。
課長:うん、そうですね。
部下:もっと消費者の声を聞いてくことが大事じゃないかなと思うんです。
課長:ま、そりゃそうだけど。で?
部下:これまでは商品モニターをやってましたよね。
課長:ああ。
部下:で、いっそ、ターゲットになるOLに集まってもらって、アイデアを出してもらうような場を作ったらどうかと考えているんですが、いかがでしょうか。
課長:そうですね。ま、生の声を聞くのは大事だと思いますけど、どうやってデータを集めるかがポイントになるんじゃないのかなあ。
部下:あ、はい。
課長:そこんとこを、もうちょっとつめて、具体的な案を持ってきてくれますか。 部下:はい、わかりました。じゃ、2、3日中にまたご相談します。
課長:うん、よろしく。
子供:いってきまあす。
主婦1:あ、いってらっしゃい。気をつけてね。
子供:はあい。
主婦2:いってらっしゃい。毎日、元気ね、けんちゃんは。
主婦1:ええ、あれだけが取り柄なのよ。あ、そうそう、こないだね、この近くで、高村さんの息子さんが、車にひかれそうになったって、聞きました?
主婦2:ええ、聞きましたよ。怖いですよね。
主婦1:ほんとに。この道、交通量が多いのに歩道がないですからね。
主婦2:そうなんですよ。子供の通学路になっているのに、歩道がないっていうのは、ちょっと問題じゃないかしら。
主婦1:ええ。子供がいるご家庭はみなさん心配してらっしゃると思うんですよ。 主婦2:そうですよね。
主婦1:前々から何とかしたいとは思ってたんですけど。どうしたらいいか・・・。 主婦2:それなら、市役所に行って相談してみるっていうのもいいかもしれませんね。 主婦1:あ、それいいですね。
主婦2:じゃ、二人だけでっていうのもなんだから、近所の皆さんに声をかけてみましょうか。
主婦1:ええ、じゃ、あたし、お隣の横山さんにも話してみます。
主婦2:ええ、それ、お願いします。私もご近所の方に言ってみます。
女性:じゃ、次のショップをどこに出すかについてですが、まず岡崎さん、お願いします。 岡崎:はい、では、ご説明させていただきます。え、うん、大崎の駅前が有力候補として挙げられるのではないかと考えております。まず、この地域は、競合するコーヒーショップが少ないことと、新しいオフィスビルができたところですので、ターゲットになる客層が増えることが予想されます。また、土地の価格がそこまで上がっておりませんので、コストが抑えられることも魅力ではないかと考えます。
男性:でも、大崎って、今出してるうちのショップからはちょっと遠いでしょ。運送コストがかかるんじゃないの?
女性:それから岡崎さん、その新しいオフィスブル、今いくつぐらい会社が入ってるんですか。
男性:あ、そう言えば、あそこ、出足が鈍いって聞いたよ。
岡崎:あ、は、まあ、はい。そこんとこは、あの、まだ調査中でして。
男性:そこんとこを、はっきりしないと、次進められないんじゃないの?じゃ、ま、次の会議までにも少しつめてから、再度、検討しましょうか。ね?
女性:そうですね。
岡崎:わかりました。
女性:じゃ、次、佐々木さん、お願いします。
佐々木:はい。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
インタビュアー:ちょっと、すいません。よろしいですか。
男性:あ、ぼく?
インタビュアー:はい。
男性:あ、いいよ。
インタビュアー:あ、すいません。最近、環境に対する意識が高まっていますが、お勤めなさっている会社ではどんなことに取り組んでらっしゃいますか。
男性:ああ、そうですね。ま、うちの会社では、紙の消費量を減らさなきゃってことで、コピーの裏紙をメモに使ったり、両面コピーするようにしようということになったんですが、もう、実際はめんどうくさかったり、どの紙がリサイクル用でどれが本当の書類かごちゃまぜになっちゃったりして、あんまり評判良くないんですよね。僕も、忙しいからそこまで考えてやってられないんですよ。
インタビュアー:あ、そうですか。
インタビュアー:あ、すいません。ちょっとお時間、よろしいでしょうか。
女性:あ、はい。
インタビュアー:恐れ入ります。最近、環境に対する意識が高まっていますが、お勤めの会社ではどんなことに取り組んでいらっしゃいますか。
女性:ああ、うちは、コーヒーサーバーがあるんですけど、その紙コップを使わずに、自分のカップを持ってこようってことにしたんです。そしたら、カップを洗わないでそのまま流しにポンって置いてく人が多くって、女性社員の間では、ちょうヒンシュク、買ってんですよ。いいことだって思うんですけど。ま、みんなの意識がもうちょっと変わんないと、結局、女性社員の仕事が増えるし。ちゃんとやるんだったら、みんながやらないとって思うんですけど。
インタビュアー:そうですよね。
インタビュアー:あ、すいません。ちょっと、よろしいでしょうか。
男性:あ、あ、あ。
インタビュアー:はい、すいません。最近、環境に対する意識が高まっていますが、あなたのお勤めの会社ではどんなことに取り組んでいらっしゃいますか。
男性:あ、環境。難しいね。あの、そうね、一度ねえ、うちの会社、会社じゃねえ、あの、工場の近くの海岸のね、ごみ拾いしようかって案が出てたんだけど、社内では反対が多くって、結局ボツニなっちゃったんだよね。なんか、あの、そんな地味なことやってても宣伝効果もないしとかでね。私としては、地域の皆さんに会社のことを知ってもらうのにいい機会なんじゃないかなと思ってたんですけどね。
インタビュアー:ああ、なるほどね。
――――――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
商店街の宣伝のためにラジオのコマージャルにででみたらどうかって思うんですけど。 ゆっくり船で行くっていうのもいいんじゃないですか。
母の日だからカーネーションっていうのもね。
フランス料理だとちょっと高くつくんじゃないですか。
鎌倉は、みんな行ったことがあるかもしれないし、どうかって思うんですけど。 おすしの出前を取るとかは?
お父さんに、おしゃれなかばんあげてもねえ。
そんなにしたいんだったら、一人ですれば。
[聞き取り練習I]
夫:な、今年の夏休みなんだけどさ。
妻:うん。
夫:健を田舎で過ごさせようかなって思ってるんだけど。
妻:田舎って?誰んとこなの?
夫:ほら、夏休みに、田舎で1ヶ月ぐらいホームステイするっていうプログラムがあるだろ。あれなんか、どうかなって思ってさ。
妻:ええっ、ホームステイさせるの?1ヶ月も?
夫:うん。ほら、健は一人っ子だし、田舎だって行ったこともないだろ?自然に触れられるし、いい思い出になるんじゃないかなって思ってさ。
妻:ああ、そうね。男の子だし、もっとたくましく育ってほしいけどね。
夫:だろ?
妻:でも、まだちっちゃいし、大丈夫かな。
夫:もう、3年生だろ。大丈夫だよ。
妻:そうかな。でも、やっぱり心配よ。で、あなた、なんかいいプログラム知ってんの。 夫:うん、なんか、隣の課の川村さんが、息子さんをホームステイさせたことがあって、すごくよかったんだってさ。
妻:ふうん。
夫:すごくしっかりしてきたし、何でも自分でするようになったとか言ってたよ。積極的になったって。
妻:へえ、そうなの。じゃ、川村さんにもうちょっと詳しく聞いてきてよ。
夫:うん。じゃ、明日、聞いてみるよ。
妻:うん。
内藤:先輩、お疲れ様でした。無事終わりましたね。
清水:ああ、内藤君もお疲れ。よく頑張ったね。
内藤:もう、石井先生の鋭いコメントには、冷や汗でしたよ。
清水:そうね。でも、まあ、初めての発表にしては上出来だったんじゃない? 内藤:そおっすか。あ、で、あの、来週の打ち上げコンパなんですけど。
清水:うん。
内藤:ほら、駅の北側にタイ料理の店、オープンしたじゃないですか。
清水:ああ。
内藤:あそこ、けっこういいと思うんですけど。先輩どうですかねえ。
清水:うん、個人的にはね、OKなんだけど、石井先生、ああいうの、だめなんだ。 内藤:あ、ええ?そうなんっすか。
清水:うん、なんかね、匂いが強い料理は食べられないみたい。だから、エスニックは全部はずしてんの。
内藤:あ、じゃ、インドもだめ?
清水:うん。たぶんね。2年前の打ち上げでさ、そのときは、ベトナム料理だったんだけど、結局ほとんど食べなかったし。なんか、中華は好きみたいだけどね。
内藤:じゃ、どうすりゃいいのかな。
清水:ううん、ちょっと定番すぎるかもしれないけど、「上海テーブル」にしない? 内藤:ああ。
清水:あそこだったらいろいろメニューもそろってるし、石井先生も好きだって言ってたから。
内藤:あ、わかりました。じゃ、予約入れてみます。
清水:うん、よろしくね。
部下:あ、あの、課長。
課長:何?
部下:ちょっと今度の企画会議に向けて考えていることがあるですが、聞いていただけますか。
課長:あ、いいですよ。
部下:最近、女性向け商品の売り上げが伸びてないと思うんですけど。
課長:うん、そうですね。
部下:もっと消費者の声を聞いてくことが大事じゃないかなと思うんです。
課長:ま、そりゃそうだけど。で?
部下:これまでは商品モニターをやってましたよね。
課長:ああ。
部下:で、いっそ、ターゲットになるOLに集まってもらって、アイデアを出してもらうような場を作ったらどうかと考えているんですが、いかがでしょうか。
課長:そうですね。ま、生の声を聞くのは大事だと思いますけど、どうやってデータを集めるかがポイントになるんじゃないのかなあ。
部下:あ、はい。
課長:そこんとこを、もうちょっとつめて、具体的な案を持ってきてくれますか。 部下:はい、わかりました。じゃ、2、3日中にまたご相談します。
課長:うん、よろしく。
子供:いってきまあす。
主婦1:あ、いってらっしゃい。気をつけてね。
子供:はあい。
主婦2:いってらっしゃい。毎日、元気ね、けんちゃんは。
主婦1:ええ、あれだけが取り柄なのよ。あ、そうそう、こないだね、この近くで、高村さんの息子さんが、車にひかれそうになったって、聞きました?
主婦2:ええ、聞きましたよ。怖いですよね。
主婦1:ほんとに。この道、交通量が多いのに歩道がないですからね。
主婦2:そうなんですよ。子供の通学路になっているのに、歩道がないっていうのは、ちょっと問題じゃないかしら。
主婦1:ええ。子供がいるご家庭はみなさん心配してらっしゃると思うんですよ。 主婦2:そうですよね。
主婦1:前々から何とかしたいとは思ってたんですけど。どうしたらいいか・・・。 主婦2:それなら、市役所に行って相談してみるっていうのもいいかもしれませんね。 主婦1:あ、それいいですね。
主婦2:じゃ、二人だけでっていうのもなんだから、近所の皆さんに声をかけてみましょうか。
主婦1:ええ、じゃ、あたし、お隣の横山さんにも話してみます。
主婦2:ええ、それ、お願いします。私もご近所の方に言ってみます。
女性:じゃ、次のショップをどこに出すかについてですが、まず岡崎さん、お願いします。 岡崎:はい、では、ご説明させていただきます。え、うん、大崎の駅前が有力候補として挙げられるのではないかと考えております。まず、この地域は、競合するコーヒーショップが少ないことと、新しいオフィスビルができたところですので、ターゲットになる客層が増えることが予想されます。また、土地の価格がそこまで上がっておりませんので、コストが抑えられることも魅力ではないかと考えます。
男性:でも、大崎って、今出してるうちのショップからはちょっと遠いでしょ。運送コストがかかるんじゃないの?
女性:それから岡崎さん、その新しいオフィスブル、今いくつぐらい会社が入ってるんですか。
男性:あ、そう言えば、あそこ、出足が鈍いって聞いたよ。
岡崎:あ、は、まあ、はい。そこんとこは、あの、まだ調査中でして。
男性:そこんとこを、はっきりしないと、次進められないんじゃないの?じゃ、ま、次の会議までにも少しつめてから、再度、検討しましょうか。ね?
女性:そうですね。
岡崎:わかりました。
女性:じゃ、次、佐々木さん、お願いします。
佐々木:はい。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
インタビュアー:ちょっと、すいません。よろしいですか。
男性:あ、ぼく?
インタビュアー:はい。
男性:あ、いいよ。
インタビュアー:あ、すいません。最近、環境に対する意識が高まっていますが、お勤めなさっている会社ではどんなことに取り組んでらっしゃいますか。
男性:ああ、そうですね。ま、うちの会社では、紙の消費量を減らさなきゃってことで、コピーの裏紙をメモに使ったり、両面コピーするようにしようということになったんですが、もう、実際はめんどうくさかったり、どの紙がリサイクル用でどれが本当の書類かごちゃまぜになっちゃったりして、あんまり評判良くないんですよね。僕も、忙しいからそこまで考えてやってられないんですよ。
インタビュアー:あ、そうですか。
インタビュアー:あ、すいません。ちょっとお時間、よろしいでしょうか。
女性:あ、はい。
インタビュアー:恐れ入ります。最近、環境に対する意識が高まっていますが、お勤めの会社ではどんなことに取り組んでいらっしゃいますか。
女性:ああ、うちは、コーヒーサーバーがあるんですけど、その紙コップを使わずに、自分のカップを持ってこようってことにしたんです。そしたら、カップを洗わないでそのまま流しにポンって置いてく人が多くって、女性社員の間では、ちょうヒンシュク、買ってんですよ。いいことだって思うんですけど。ま、みんなの意識がもうちょっと変わんないと、結局、女性社員の仕事が増えるし。ちゃんとやるんだったら、みんながやらないとって思うんですけど。
インタビュアー:そうですよね。
インタビュアー:あ、すいません。ちょっと、よろしいでしょうか。
男性:あ、あ、あ。
インタビュアー:はい、すいません。最近、環境に対する意識が高まっていますが、あなたのお勤めの会社ではどんなことに取り組んでいらっしゃいますか。
男性:あ、環境。難しいね。あの、そうね、一度ねえ、うちの会社、会社じゃねえ、あの、工場の近くの海岸のね、ごみ拾いしようかって案が出てたんだけど、社内では反対が多くって、結局ボツニなっちゃったんだよね。なんか、あの、そんな地味なことやってても宣伝効果もないしとかでね。私としては、地域の皆さんに会社のことを知ってもらうのにいい機会なんじゃないかなと思ってたんですけどね。
インタビュアー:ああ、なるほどね。
――――――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
商店街の宣伝のためにラジオのコマージャルにででみたらどうかって思うんですけど。 ゆっくり船で行くっていうのもいいんじゃないですか。
母の日だからカーネーションっていうのもね。
フランス料理だとちょっと高くつくんじゃないですか。
鎌倉は、みんな行ったことがあるかもしれないし、どうかって思うんですけど。 おすしの出前を取るとかは?
お父さんに、おしゃれなかばんあげてもねえ。
そんなにしたいんだったら、一人ですれば。
Nhận xét
Đăng nhận xét