第8課 「給料は悪くないんだけどね」―感想― [聞き取り練習I] 雅子:ルミ子、新しい職場にもう慣れた? ルミ子:うん、慣れたといえば、慣れたのかもしんないけど、ま、まだ2ヶ月だから。 雅子:そうだよね。突然仕事やめるって言い出して、前の会社やめちゃったじゃない。 ルミ子:うん。 雅子:あの時は、やめたらって言ったものの、内心、言わなきゃよかったかなあって、実は、思ってたんだけどね。でも、すぐに仕事見つかってよかったね。 ルミ子:うん。あの時はありがとう。前の会社は、本当に、上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、偉そうにしてるし。 雅子:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。 ルミ子:うん。それだけじゃなくって、不景気でさあ、ボーナスも出なくなってたし。 雅子:ボーナスがないなんて、悲しすぎるよね。 ルミ子:うん。 雅子:で、今度のところはどうなの? ルミ子:うん。今のところは、いい感じ。みんな親切にしてくれるし、人間関係は文句なしってとこかな。 雅子:じゃ、会社、変わって正確だったね。 ルミ子:うん、やめようって決心して本当によかったよ。で、雅子んとこは、どうなの? 雅子:うち?うちは、相変わらず。 誠:ああ、疲れた。 香里:誠、さっきから、疲れた疲れたってそればっかり。久しぶりのデートなのに。 誠:だって、疲れてんだから、しかたないだろ。昨日も、日曜だっていうのに、朝から仕事だったし。 香里:そんなに疲れる仕事だったの? 誠:うん。昨日の引っ越しは、でっかい家具が多くって、んで、本が多くってさ、もう重くて重くてまいったよ。引っ越しの仕事はきついよ。 香里:でも、仕事って言っても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 誠:だから、今、仕事探してるって。 香里:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、一緒に住めるのも遠い話よね。 誠:だから、今、探してるって言ってるだろ。 香里:だけど、こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ。 誠:ああ。 香里:あの仕事、続ければよかったのに。 誠:ま、あそこは、俺も続けるべきだったかなあって思ってはいるんだけどさ。ま、で も店長が嫌な奴だったから。 香里:でも、そんな全部がいい職場なんてないんだ...
第3課 「これ、使わせてもらってもいいかなって」―許可―
[聞き取り練習I]
弟:あ、兄貴。
兄:なんだ。
弟:明日車使う?
兄:別に。
弟:じゃ、車借りるよ。
兄:何でだよ。お前、自分の持ってんだろ。
弟:デートなんだって。
兄:お前のデートに、なんで俺が車貸さなきゃなんねえんだよ。
弟:こないだ車、ちょっと壁に擦っちゃって。で、傷、ついちゃってさ。
兄:あほ。
弟:ドアんとこもちょっとへこんでるし、かっこ悪くって。
兄:で?
弟:で、兄貴の車、使わせてもらってもいいかなあって。
兄:やだよ。お前の運転、あらいから。よく事故るし。
弟:明日だけだからさ、頼むよ。ちゃんと洗って返すから。
兄:しかたねえなあ。じゃ、ガソリンも満タンにして、返せよ。
弟:ああ。わかってるって。
部下:あの、課長。折り入ってお話があるんですが、お時間よろしいでしょうか。 課長:ああ、じゃ、10分ぐらいならいいですよ。
部下:あの、ちょっと場所を変えてお話しさせていただいてもよろしいですか。 課長:なんだい、改まって。
―――――
課長:で、どうしたの?
部下:あの、妻がもうすぐ出産するって前にお話ししたと思うんですが。
課長:ああ、そうでしたよね。で、予定日はいつ?
部下:あ、再来月なんですが。
課長:あ、そうか、楽しみだね。
部下:ええ。それで、話って言うのは、そのことなんですが、会社の育児休暇、あれ、男の社員が取ってもいいことになってましたよね。
課長:ああ、まあ、そうなってますけどね。
部下:確か、二か月の有休が取れて、希望すれば休職も可能だとか。
課長:うん、そうなってますけどね。前例がないからなあ。
部下:ああ、そうですか。前例ないんですか。
課長:いや、あの制度ができたのも、ほら、去年のことでしょ。
部下:ええ。
課長:男でそれに申し込んだ社員って言うのも聞いたことがないしね。
部下:じゃ、それじゃ、育児休暇を取らせていただくっていうわけには・・・。
課長:んま、一忚ね、部長に相談してみないと何とも言えないんだけど、難しいんじゃないかな。君も、ほら、今ががんばりどきなんだから、もっとばりばり働いたほうが将来のためにもいいと思うだけどね。でも、ま、決めるのは本人だから。
部下:じゃ、もう一度妻と相談してみますが、部長にそれとなく聞いてみていただけませんか。
課長:ま、聞いてみることはできますけどね。
部下:じゃ、申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
課長:可能性は、ほとんどないって思っといたほうがいいんじゃないかな。それに、私の立場からもね、賛成できかねるし。
部下:わかりました。お時間、いただきましてありがとうございました。
課長:ええ。
川崎:山根さん。
山根:ん?
川崎:山根さんのコンピュータって、マックだったよね。
山根:そうだけど。
川崎:パワーポイント、入ってる?
山根:うん、入ってるよ。
川崎:あっ、ちょっと急なお願いなんだけどね。
山根:どうしたの。
川崎:明日の会議のプレゼンに使う資料なんだけど、大阪支社からメールで送ってもらった添付が文字化けして、ぜんぜん読めないの。で、大阪に問い合わせたら、マックで作ったって言うのよ。
山根:川崎さんのって、ウィンドウズだったっけ?
川崎:うん。
山根:システムが違うと、こんなとき、困るよねえ。
川崎:そうなのよ。で、悪いけど、山根さんのコンピュータ、ちょっとの間、使わせてもらってもかまわない?
山根:今日ずっと、っていうわけじゃなかったら、かまわないから、私のどうぞ使って、使って。
川崎:いい?ほんと、ごめん。午前中には終わるようにするから。
俊宏:ねえ、お母さん、ちょっと話があるんだけど。
母親:何、俊宏。急に改まって。また、何か買ってじゃないの?
俊宏:違うよ。ま、半分当ってるかもしんないけど。あのさ、俺、ギターほしいんだ。で、アルバイトしたいだけど、いいかなって。
母親:アルバイト?
俊宏:うん。
母親:だめだめ。来年、受験でしょ。何ばかのこと、言ってんの。
俊宏:じゃ、ギター買ってくれるの?
母親:だめに決まってるでしょ。お父さんもだめって言うはずよ。ギターより、勉強に身を入れなさい。
俊宏:じゃ、もういいよ。お父さんに聞いてみようっと。
―――――
俊宏:ねえ、お父さん、ちょっと。
父親:ん?
俊宏:俺さあ、ギターほしいんだけど。でさあ、アルバイトしようかなって思ってんだけど、させてくれるよね?
父親:おお、アルバイトかあ。
俊宏:うん。
父親:ギターねえ、じゃ、後でお母さんともいっしょに話してみるか。
俊宏:もう聞いたけど、だめだって。
父親:そうか。
俊宏:ねえ、ちゃんと勉強するって約束すっからさあ。バイト、週一日だけでもいいから、してもいいよね。
父親:ううん。まあ、勉強もちゃんとするんなら、お父さんはしてもいいような気もするけど。
俊宏:だよね。いいよね。
父親:でも、こういうことは、やっぱりみんなで話さないとな。じゃ、あれだ、晩ご飯の時に、もう一回、みんなで話そうか。
俊宏:うん。わかったよ。
学生:あのう、すみません。
図書館員:あ、はい。
学生:この本、今日が返却日になってるんですけど、続けて借りるって言うのは、可能ですか。
図書館員:続けてですか。
学生:ええ、今、修士論文を書いているとこで、どうしてもこの本が必要なんです。 図書館員:院生さんですか。
学生:はい。
図書館員:原則としては、返却しないといけないことになってるんですけど、一旦、返却の手続きをしてから、引き続き借りてもいいですよ。
学生:ありがとうございます。あのう、それから、こっちの辞書なんですけど、これは借りられますか。
図書館員:ああ、辞書ですか。それは、閲覧のみですね。辞書や、百科事典、雑誌類は貸し出しできないことになってるんで。
学生:そうですか、わかりました。じゃ、これ、お願いします。
図書館員:はい。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
男性1:最近の若い社員って、ほんと信じられないんだよな。こないだなんかさあ、新入社員の片岡だっけ、あの髪の長い奴、「有休取らせてください。」だって。しかも、三日も。四月に入社して、まだ一か月も経ってないだろ。ま、確かに、有休取っちゃいけないって
いう規則はないんだけどさ。常識はずれだよ。まったく。仕方ないから、しぶしぶオッケー出したんだけどさ。最近の若いのは、何考えてんだか。
女性:そんなに、怒ってみても仕方ないんじゃない?時代も変わったのよ。私の課の女の子なんだけどね、小さい子供がいるから、気持ちはよくわかるんだけどさあ。「研修旅行、行かなくてもいいですか。」だって。で、結局、来なかったんだけどね。私が若かった時なんか、絶対言えなかったけど。もう、そんなに目くじら立ててみても仕方ないっていうか、そういう時代なのよ、きっと。
男性2:でも、若い子がみんなひどいってふうには言えないと思うよ。俺の課にさあ、5時に会社を抜けたいっていう奴がいて、理由を聞いたら、コンピュータかなんかの資格を取りたいからだって。「よし行って来い」って行かせたんだけど。5時に会社を出る代わりに、朝7時に出勤して頑張ってるよ。若い子って言っても、いろいろいるよ。
―――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
夫に聞いてみないことには、何ともお返事できかねるんですけど。
じゃ、今回だけですよ。
ずっとってわけじゃなかったら、かまわないですけど。
急に休むって言われてもね、困るんですよ。
明日までに返してくれるんなら、貸してあげてもいいけど。
木村さんに聞いてみないと何とも言えないけど、まず無理なんじゃないかなあ。 君の言いたいことはよくわかるだけどね。しかし、私の立場じゃねえ。
ちゃんと宿題するって約束できるんなら、バイトしてもいいと思うけど。
[聞き取り練習I]
弟:あ、兄貴。
兄:なんだ。
弟:明日車使う?
兄:別に。
弟:じゃ、車借りるよ。
兄:何でだよ。お前、自分の持ってんだろ。
弟:デートなんだって。
兄:お前のデートに、なんで俺が車貸さなきゃなんねえんだよ。
弟:こないだ車、ちょっと壁に擦っちゃって。で、傷、ついちゃってさ。
兄:あほ。
弟:ドアんとこもちょっとへこんでるし、かっこ悪くって。
兄:で?
弟:で、兄貴の車、使わせてもらってもいいかなあって。
兄:やだよ。お前の運転、あらいから。よく事故るし。
弟:明日だけだからさ、頼むよ。ちゃんと洗って返すから。
兄:しかたねえなあ。じゃ、ガソリンも満タンにして、返せよ。
弟:ああ。わかってるって。
部下:あの、課長。折り入ってお話があるんですが、お時間よろしいでしょうか。 課長:ああ、じゃ、10分ぐらいならいいですよ。
部下:あの、ちょっと場所を変えてお話しさせていただいてもよろしいですか。 課長:なんだい、改まって。
―――――
課長:で、どうしたの?
部下:あの、妻がもうすぐ出産するって前にお話ししたと思うんですが。
課長:ああ、そうでしたよね。で、予定日はいつ?
部下:あ、再来月なんですが。
課長:あ、そうか、楽しみだね。
部下:ええ。それで、話って言うのは、そのことなんですが、会社の育児休暇、あれ、男の社員が取ってもいいことになってましたよね。
課長:ああ、まあ、そうなってますけどね。
部下:確か、二か月の有休が取れて、希望すれば休職も可能だとか。
課長:うん、そうなってますけどね。前例がないからなあ。
部下:ああ、そうですか。前例ないんですか。
課長:いや、あの制度ができたのも、ほら、去年のことでしょ。
部下:ええ。
課長:男でそれに申し込んだ社員って言うのも聞いたことがないしね。
部下:じゃ、それじゃ、育児休暇を取らせていただくっていうわけには・・・。
課長:んま、一忚ね、部長に相談してみないと何とも言えないんだけど、難しいんじゃないかな。君も、ほら、今ががんばりどきなんだから、もっとばりばり働いたほうが将来のためにもいいと思うだけどね。でも、ま、決めるのは本人だから。
部下:じゃ、もう一度妻と相談してみますが、部長にそれとなく聞いてみていただけませんか。
課長:ま、聞いてみることはできますけどね。
部下:じゃ、申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
課長:可能性は、ほとんどないって思っといたほうがいいんじゃないかな。それに、私の立場からもね、賛成できかねるし。
部下:わかりました。お時間、いただきましてありがとうございました。
課長:ええ。
川崎:山根さん。
山根:ん?
川崎:山根さんのコンピュータって、マックだったよね。
山根:そうだけど。
川崎:パワーポイント、入ってる?
山根:うん、入ってるよ。
川崎:あっ、ちょっと急なお願いなんだけどね。
山根:どうしたの。
川崎:明日の会議のプレゼンに使う資料なんだけど、大阪支社からメールで送ってもらった添付が文字化けして、ぜんぜん読めないの。で、大阪に問い合わせたら、マックで作ったって言うのよ。
山根:川崎さんのって、ウィンドウズだったっけ?
川崎:うん。
山根:システムが違うと、こんなとき、困るよねえ。
川崎:そうなのよ。で、悪いけど、山根さんのコンピュータ、ちょっとの間、使わせてもらってもかまわない?
山根:今日ずっと、っていうわけじゃなかったら、かまわないから、私のどうぞ使って、使って。
川崎:いい?ほんと、ごめん。午前中には終わるようにするから。
俊宏:ねえ、お母さん、ちょっと話があるんだけど。
母親:何、俊宏。急に改まって。また、何か買ってじゃないの?
俊宏:違うよ。ま、半分当ってるかもしんないけど。あのさ、俺、ギターほしいんだ。で、アルバイトしたいだけど、いいかなって。
母親:アルバイト?
俊宏:うん。
母親:だめだめ。来年、受験でしょ。何ばかのこと、言ってんの。
俊宏:じゃ、ギター買ってくれるの?
母親:だめに決まってるでしょ。お父さんもだめって言うはずよ。ギターより、勉強に身を入れなさい。
俊宏:じゃ、もういいよ。お父さんに聞いてみようっと。
―――――
俊宏:ねえ、お父さん、ちょっと。
父親:ん?
俊宏:俺さあ、ギターほしいんだけど。でさあ、アルバイトしようかなって思ってんだけど、させてくれるよね?
父親:おお、アルバイトかあ。
俊宏:うん。
父親:ギターねえ、じゃ、後でお母さんともいっしょに話してみるか。
俊宏:もう聞いたけど、だめだって。
父親:そうか。
俊宏:ねえ、ちゃんと勉強するって約束すっからさあ。バイト、週一日だけでもいいから、してもいいよね。
父親:ううん。まあ、勉強もちゃんとするんなら、お父さんはしてもいいような気もするけど。
俊宏:だよね。いいよね。
父親:でも、こういうことは、やっぱりみんなで話さないとな。じゃ、あれだ、晩ご飯の時に、もう一回、みんなで話そうか。
俊宏:うん。わかったよ。
学生:あのう、すみません。
図書館員:あ、はい。
学生:この本、今日が返却日になってるんですけど、続けて借りるって言うのは、可能ですか。
図書館員:続けてですか。
学生:ええ、今、修士論文を書いているとこで、どうしてもこの本が必要なんです。 図書館員:院生さんですか。
学生:はい。
図書館員:原則としては、返却しないといけないことになってるんですけど、一旦、返却の手続きをしてから、引き続き借りてもいいですよ。
学生:ありがとうございます。あのう、それから、こっちの辞書なんですけど、これは借りられますか。
図書館員:ああ、辞書ですか。それは、閲覧のみですね。辞書や、百科事典、雑誌類は貸し出しできないことになってるんで。
学生:そうですか、わかりました。じゃ、これ、お願いします。
図書館員:はい。
―――――――――――――――――
[聞き取り練習II]
男性1:最近の若い社員って、ほんと信じられないんだよな。こないだなんかさあ、新入社員の片岡だっけ、あの髪の長い奴、「有休取らせてください。」だって。しかも、三日も。四月に入社して、まだ一か月も経ってないだろ。ま、確かに、有休取っちゃいけないって
いう規則はないんだけどさ。常識はずれだよ。まったく。仕方ないから、しぶしぶオッケー出したんだけどさ。最近の若いのは、何考えてんだか。
女性:そんなに、怒ってみても仕方ないんじゃない?時代も変わったのよ。私の課の女の子なんだけどね、小さい子供がいるから、気持ちはよくわかるんだけどさあ。「研修旅行、行かなくてもいいですか。」だって。で、結局、来なかったんだけどね。私が若かった時なんか、絶対言えなかったけど。もう、そんなに目くじら立ててみても仕方ないっていうか、そういう時代なのよ、きっと。
男性2:でも、若い子がみんなひどいってふうには言えないと思うよ。俺の課にさあ、5時に会社を抜けたいっていう奴がいて、理由を聞いたら、コンピュータかなんかの資格を取りたいからだって。「よし行って来い」って行かせたんだけど。5時に会社を出る代わりに、朝7時に出勤して頑張ってるよ。若い子って言っても、いろいろいるよ。
―――――――――――――――――
[ポイントリスニング]
夫に聞いてみないことには、何ともお返事できかねるんですけど。
じゃ、今回だけですよ。
ずっとってわけじゃなかったら、かまわないですけど。
急に休むって言われてもね、困るんですよ。
明日までに返してくれるんなら、貸してあげてもいいけど。
木村さんに聞いてみないと何とも言えないけど、まず無理なんじゃないかなあ。 君の言いたいことはよくわかるだけどね。しかし、私の立場じゃねえ。
ちゃんと宿題するって約束できるんなら、バイトしてもいいと思うけど。
Nhận xét
Đăng nhận xét